りすさんの車いす製作レポート -2

|玄関[I]くるまいすのつくりかた[R]>第5弾 目次 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] 次ページ

でもでも。疑問いろいろ。

投稿日:2003/11/03

発注してから納品されるまで、5−6ヶ月かかるのですね。
乗ってみての感想を読み、「走破性能の違い」はかまぼこ状の道も坂道もらくらく走行で外出で苦痛を感じない快適さにあるのかな、と何となく想像できるようになりました。確かに路面はかまぼこ状で平らなところはどこにも無いですね。改めて家の外を確認してうなってしまいました。

家主さんのフォローにありましたように(「戦車級」勇壮ですね)価格も「戦車」ならではのもので、車といい勝負なのですね。価格が高い、ということは念頭に置いていましたが、比較対照に車を入れるところまで頭がまわらなかったので教えて頂いてもう少し焦点をはっきりできるようになりました。
車の価格帯はりす予算オーバーです。

簡易電動・ヤマハJW−1

走行可能距離

言われてみれば、確かに健脚でも毎日10km歩く人はあまりありませんでした。おばかな質問をしてしまいました。何よりも気にしていたことが、実際の走行可能距離だったのです。カタログのスペック表示はあくまでも参考でしかなく表示と実際が大幅にネガティブに異なるということを体験したことがあり、integral-MEで似たような話も耳にしましたので、気掛かりだったのでした。

JWなら大丈夫かも、と思えました。

あとは実際に自分で試し乗りして確かめるのがいいですよね。

バッテリー

JWのバッテリーは使い勝手がよさそうだとの印象を持ちました。 普通のコンセントで充電できて、しかも飛行機にも乗れるなんて夢みたいです。

グレーチンク

『斜めに前輪が落ちないように渡るか、』

目から鱗でした。世の中、縦と上下だけじゃないんですね。 (私の思考は1次元から3次元にワープしていたですね)

『グレーチンクは段差とセットになっている所が多いのですよ。』

これも知りませんでした。いろいろ教えて頂けて感謝です。

段差

『5cmぐらいまでの段差ならバックであがれます。』

上がれるとは、びっくりです。 上がれるってことは、5cm段差を下がれるのですよね。すごーい。

荷物

実際のお使い状況と目安を教えて下さりどうも有り難うございます。
持ち運びたいものに、本・スーパーの根菜類・牛乳・果物などがあるのですが、動力と自分の力量を考えると、1回の持ち運び量を減らして回数でカバーできるようであればクリアできそうだなと思いました。…大根を膝の上に載せるのは難しいですよねぇ。
車いすの下か背中に載せられるといいなとも思ったのですが。

たとえ1日1ヶ所のみ行ける動力だとしても毎日外出できるのなら現状と比べたら月とすっぽんで満月です。

発進・停止のスムーズさ

『荷物の有無よりコントローラー操作の慣れなのかもしれません。』

お使いになって、不便を感じておられないことがわかり嬉しいです。
荷物とは関係ないということもわかってまたまた嬉しいです。

踏切

『踏切手前で車椅子から降りて車椅子を押して渡るのは大変かなぁ。やっぱり、キャストアップできるといいねぇ。』

うぅぅ。でも、踏切歩行のアドバイスは当面やってみようと思います。
幸い踏切は平坦なところにもあるのでそれを通常ルートにすればなんとかなるかもです。キャストアップはやってみて出来たら、ですよねぇ。

またまた質問させてください。

バッテリーが「クローズド」とはどういうことなのでしょうか。
繁に買い換えなければいけないのは嫌だなぁと思って
バッテリーの持ち・寿命ということでお伺いなのですが

検討内容の進展状況

条件

検討機種


電動で上の2タイプに絞ってみた理由は次の4つです

 バッテリーの充電・車いすの室内外出し入れ・家での保管場所を考えると、純粋な電動は無理かなぁとも思えてきました。

 簡易電動はパーツの調節に幅があるクイッキーに惹かれています。
谷を越えて徒歩だと5分で辿り着く図書館へ行けるかどうかで、ジョイスティックの1がいいのか、駆動補助の2がいいのか、決めればいいかなと考えています。

投稿日:2003/11/03
投稿日:2003/11/05

新しく知ることが次々あってとても嬉しいです。「メモリー・・・」のお話もくまこさん・いたこさん、どうもです。バッテリー・充電器って、重さ・大きさだけでなく、危険度とか長持ち方法とかあるんですね。3年余り使ってバッテリーの寿命が感じられないなんて携帯よりもいいですね。

室内でのモーター音

それもすこーんと抜けてました。言われてから気が付いたのですが、図書館はもちろん、コンサート(りすとたぬきの童謡にあるように私はばよりん族です)・美術館・博物館も車いすなら行けるんですね。立ち見見物系はここ数年私の世界には存在しなかったのでなんだか未来が明るいです。
簡易電動なら今のところ、手動切り替えか、歩ける範囲内の所なら歩くかにしようと考えています。
EMUも教えて頂いて初めて知り、さっそく見てみました。資料を送ってもらってよくよく見てみます。

車輪の音

ゆがみで音が出るのですか。。。自転車がカラカラ言うのと同じような音ですよね。

踏切横断

そうですね、「押してください」と頼めるんですね。踏切横断事故で亡くなったケースがあるとはちっとも知らなかったので頼めるようになりたいです。さすがにそんなケースがあることがわかれば意地でも一人で渡りたいとは思わないです笑)。

当てにしていた駅へのルートが、踏切を渡って改札口に行く平坦コースだったのですが、駅周りは駐車場がなく違法駐輪と商店小店で埋まってます。車の利用は土地柄ちょっと難しいのです。
ただ、もう1つ、丘を降りて大通りを渡った先に駅入口がある健脚コースがあるのです。丘の上り下りがある・道が100mほどでこぼこ・一部に点字ブロック付き縁石あり、で私には難度が高くてはなから諦めていたのですが、こうなったら何とか頭を使って走破できるように考えてみます。

投稿日:2003/11/05
投稿日:2003/11/17

パンテーラのメンテについて教えて下さりどうもありがとうございました。足の踏み台はずれたり、緩くなったりするものなのですね。

ハンドサイクル、もっと値段が下がればいいなーと強く思います。ついでに坂道用のギアも別料金でなく装着済みにして、安くなると嬉しいです。ビッグサイトの福祉機器展でも楽しそうに悠々と乗り回している人がいました。父も感心して見ていました。乗ってみたいです。

電動カートは、店内・建物内・電車内に入れないので使いづらいと思います。もしくは使う人のターゲットを年配の微妙に足腰の弱った人に絞ったものではないでしょうか。電動カートに車いすを後続連結して運転できるのなら私には魅力的です。

ミクニの充電器・電池の重さを見てみて下さってどうもです。大きさと重さとどっちもどっちなのですね。うーみゅ。OXのお店に行ったらよく見て悩んできます。

またまた質問させてください。

「頑丈な」車いすって?

『「丈夫」というか、堅い方が乗りやすい』

これは、フレームが、ということなのでしょうか。フットプレート、ハンドリム、ブレーキもみんな、ということなのでしょうか。

投稿日:2003/11/17
投稿日:2003/11/18

「車いすが堅い」=車いすの「剛性」

教えてくださりどうもです。車いすって動かす力を加えても逃げてしまう分があるのですね。リムも駆動効率の違いがあるのですね。冷たいのは苦手だけど動かないのはもっと困る。運動性能は体得して自分の場合は「これ」となるものなのでしょうか。会計を嫌がる持ち主思いの行動をとる車いすといい、身体の一部なんだなぁと思った次第であります。自分の乗りやすいものをさっさと見つけたいです。

長期試乗について

やっぱり嫌な顔されるんですね。営業の人がいない方がいろいろ出来る、ということは、営業の人は即売がお好みなのでしょうか。なんか難しいなと思うこの頃なのですが、かたつむりプロジェクトでめげずにあちこち聞いてみようと思います。

カタログいろいろ見てます

アイシン精機の簡易電動でtao-light2が出ていました。残念ながら電動ユニットだけでの販売はまだなのですが、事務所の音量程度51dbの静音設計です。重量・航続距離はJWより若干あります。登坂能力はJWと同じです。

テックコーポレーションが総輸入元になっているColoursという車いすブランドがあります。カタログはファッション雑誌並に華やかで、肝心のモノもなかなかお洒落、サスペンション付きで乗り心地良さそうと思い、販売店の紹介照会してみました。ところが、テックコーポレーションの本社は広島で、東京支社があるもののテック・・・は直販はせず、なおかつ関東に販売店は無いとのこと。見たい場合は仙台や山形に行かねばならないとの回答で、ちょっとがっかりでした。とすると乗っている人は関西以西か東北になるのでしょうか。

車いす借りました

自治体貸与の車いすが来たので乗ってみました。もちろん標準型です。漕ぐのが難しいな、腕力使うわな、でも単に乗り慣れていないから重いのだろうとも思いました。家の前の道路できちんとかまぼこ型に沿って左路肩にだけ寄っていくし、なぜ右路肩には寄らないのだろう、とそれはそれで不思議です。折り畳みより固定の方がねじれなくていい、というのは納得でした。標準型で道路をそこそこ動けるようになれたらJW2も動かせるかなと期待しつつしばらく標準型で練習してみようと思います。

投稿日:2003/11/18
|玄関[I]くるまいすのつくりかた[R]>第5弾 目次 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] 次ページ
Copyright reserved by りす
扉
Yoonosuke Hazuki[MailTo_ocean@mbc.nifty.com]