姿勢筋緊張の状態により2つないし3つに区別されます。とはいえ、症状は重複していることが多く、パッチリ分類することはできません。
痙直型にアテトーゼ型に失調型。アテトーゼ型だけどうしてカタカナ? 一体どんな意味なんでしょう。
アテトーゼ(athethosis:英/Athethse:独)とは、ギリシア語の、否定を表す「(ア)」と、「場所を定められた」という意味の形容詞「
(テトース)」を合成して作った造語です。英語にすれば、unset となるでしょうか。医学用語として直訳すれば、「無体位運動症」となるそうです。1871年、アメリカのハモンド(Hammond)によって用いられ、手足を固定できない、つまり、手足の位置が定まらない状態を指していました。
身体障害のほか・または関連して、以下のような障害が出ます。
何でもあり、って感じだねぇ。