シンボルマーク

玄関[I] さまよえるアクセス基準[R] > 車椅子マークとは[P] > シンボルマーク

 実際のところ、正式にどう適用されているのかは知りません。けれども文章化された基準を見る限り、厳密には、最初の三つ(公共施設出入り口のスロープ・身体障害者仕様トイレ・車椅子ユーザー用駐車スペース)と、低床バスを除いて、無条件では適用できないんじゃないかと思います。
 えーっ、と思ったあなた、そもそもこのマークって何なのか、ご存じですか。


「車椅子マーク」の意味

障害者アクセス可能のシンボルマーク この「車椅子マーク」は、
国際リハビリテーション協会(RI)が決めた障害者によるアクセスのための国際シンボルマーク(International Symbol of Access)
なんです。
 このマークは、障害者が利用できる建築物・施設であることを明確に示すためのもので、障害者が住みよい街づくりに寄与することをねらいとしているそうです。

 このマークの基準は、以下の通り。

〈シンボルマークを使用できる施設の条件〉
施設 条件
玄関地面と同じ高さにするほか、階段の代わりに・または階段のほかに、ランプ(スロープ/傾斜路)を設置する。
出入り口80cm以上開くものとする。
回転ドアの場合は、別の入り口を併設する。
ランプ
(スロープ/傾斜路)
傾斜は1/12(勾配 4.5度強)以下とする。
室内外を問わず、階段の代わりに・または階段のほかに、ランプ(スロープ/傾斜路)を設置する。
道路・廊下130cm以上の幅とする
トイレ利用しやすい場所にあり、外開きドアで、仕切り内部が広く、手すりが付いたものとする。
エレベータ入り口の幅は80cm以上とする。

ちなみに、一般住宅での基準は、こうなってます

入手方法

審査なんかは特にありません。基準を満たしていれば、自由に表示できます。

〈参考資料〉
財団法人日本障害者リハビリテーション協会 : 「国際シンボルマーク」(チラシ)


▲頁頭へ

もうおわかりですね。

建築物・施設であることがポイントになります。
基本的には、建物全体についてアクセシブルであることを表示するものだと思います。
以下、見方は色々あるでしょうが、よーのすけの解答。コメント付きでどうぞ。

  1. 公共施設出入り口のスロープ ○
  2. 身体障害者仕様トイレ ○
  3. 車椅子ユーザー用駐車スペース ○ 詳しくは駐車場大問題をどうぞ。
  4. エスカレータ・エレベータのそばに設置された職員呼び出し用インターホン △
     微妙なところですね。移動障害者用の出入り口を別に設置してあったりするパターンです。なんか、内通者の手引きで勝手口からこっそり忍び込むこそ泥気分になるか、お付きの人間を従えたVIP気分になるか、どちらかしかないような。アクセスは可能だけど、自由ではない、というケース。「エスカレータ」なんてのは、基本的には「バリア」扱いだということを考えると、あまりいい点付けたくないです。
  5. 身体障害者自身が運転している改造車等。 ×
     実は全く無意味。あえていうなら車椅子ユーザー同士のコミニュケーションかも。車椅子マーク付き駐車スペースに停車したときに、このヤローと思われないとか(笑)。

    2001年6月の改正で、クローバーマークを表示した肢体不自由者自身が運転する車に対する幅寄せ、割り込みが禁止された。施行は2002年6月。
    「マークを表示した肢体不自由者自身が運転する車」じゃ、「マーク」の意味ないじゃん。
  6. 身体障害者を同乗させている車 ×
     上に同じ
  7. 福祉タクシー △
     「建築物・施設」ではないけれども、物理的バリアはなく、誰でも使える、という点では○。けれども、使用目的は今のところ、「通院等」に制限されていることが多い。
  8. 病院・ケア施設などの送迎車 △
     上に同じ理由で。しかもリフト等が付いている限りです。
  9. 病院・ケア施設に出入りしている業者の車 ×
     これは、論外だろ、と思いますけどね。リネン業者とか、なんで?
  10. タクシー ×
     普通、車椅子ユーザー、特に電動ユーザーの悩みは、タクシーに乗れないことだものね。
    この車椅子マークの意味は、何と驚け、「管理責任者(社長とか)が、バリアフリー講習を受講済みです」という意味なのだ。
  11. 低床バスの昇降口。 ○
     「施設・建物」ではないけれど、まさしく「アクセスを保障します」という意味では、シンボルマークの意味を体現しているといえよう。
  12. 普通のバスの広い方の昇降口。インターホン付き。 ×
     よーのすけとしたことが、前からは絶対昇降できないので後ろからどうぞ、という意味だからいいか、と一瞬思いました。でも、アクセスは保障しないけど、どうしても乗りたかったらここからなんとかして、という意味の方が強いんでした。

▲頁頭へ

でも実質的な意味は

 ここまで書いてて気が付いた。この車椅子マーク、本来の意味に加えて、そのほかふたつの意味に分裂していませんか?

まず第一に障害者ルート誘導マーク。 とゆーか、車椅子迂回路アリの表示。

 このシンボルマークの意図は、それを表示することによって、障害者のアクセスを全面的に保障するもののはずです。つまり、厳しいことを言えば、この施設に関して、アクセスできないところはありません、という意味でないといけないはずなんです。それが、微妙にズレて、「障害のある方は、専用ルートに迂回して下さい」に化けている。

そしてふたつ目は、本来の「アクセス基準達成」という意味をはるかに逸脱して、当方障害者につき、お気遣い下さい(多少のことは見逃してねはぁと)マーク」。

 ISA配布パンフレットに、「このステッカーは、路上駐車の除外を許可するものではありません」とわざわざ書いてあるところを見ると、この事態、かなり進行しているようですね。
 このマークは、「アクセス可能」を宣言するものであって、間違っても「当方は障害者です」と宣言するものじゃないんです。でもそうなってしまっている。そもそも、障害がある人間て、「私は障害者ですよ」と、名乗りを挙げて、社会に出ていかなければならないものでしょうか。「障害者モノ」がむやみにこのシールを貼ってあるのを見ると、ついそんなことを思ってしまいます。かくいうよーのすけも、このステッカーを車から外して、車社会に出ていく自信が今ひとつない、というところに、問題の根深さを感じますけれども。 (もっとも。上でも触れましたが、このマーク、車椅子ドライバー同士のコミニュケーション手段としてはアリかも、とは思っています。あまり大きな声では言いませんが、障害者用駐車スペースにいかにも元気な人間の車が停まってたりすると、よーのすけ、その車が出られないようにぴったりくっつけて停める、という嫌がらせしたりするもんで…。内緒よ。)

クローバーマーク  ちなみに、2004年に、(平成14年)身体障害者が運転する自動車であることを示すマークができました。「身体障害者標識(身障者マーク・クローバーマーク」)です。クローバーマークを表示している車に対しては、「若葉マークに対するのと同じ配慮が他の運転者に対して求められます。詳しくはクローバーマークをどうぞ。

▲頁頭へ

…まずい。またオチが付かなくなってきた。

車椅子マーク付きのあれこれ

車椅子マーク駐車スペース

車椅子マークトイレ

基準そのものの問題点

 話を「障害者アクセス可能のシンボルマーク」に戻します。
 このマークの基準は、「車椅子」がシンボルになっていることからもおわかりのように、「肢体不自由」だけが対象になっています。
このマークは、建前上は、「アクセス一般に対する基準」である、ということになっています。でも、基準の中に、視覚・聴覚障害者に関する基準は全く盛り込まれていません。もっとも、全く違う設備を必要とする人々に対するインフォメーションのために、同じマークでいいのか、といわれると、かなり疑問ですが。

■■■ あやしい施設、見っけ♪ ■■■
 そういえば、エレベータのコンソールパネルに付いている点字、どうして、車椅子ユーザー用の低いパネルに付いているんでしょう。昔から不思議でしょうがないんですけど。見えてるよーのすけの思いこみかもしれないけれど、普通、少なくとも歩いている視覚障害者は、まず高い方のパネルを探るよねえ。
 あと、必ず、車椅子ユーザー用の迂回路に続く点字ブロックとか。けっこう謎。車椅子ユーザーで、なおかつ視覚障害者、という人への配慮? 正直言って、そこまで考えているとは思えないけどなあ。
■■■  ランキングも見てね  ■■■

 このマーク、やはり、できるなら、ちゃんとしたインフォメーション機能を果たして欲しいところです。「身障者」として、なんでもかんでも一括りにするのではなく、「ここまでのアクセスをこのマークによって保障します、というような。
 アクセスを絶えず制限されざるをえない人々にとって、本当に必要なのは、アクセスに関する正確な情報のはずです。それによって、予め準備をしたり、(癪にさわりますが)回避策をとったりできるわけですから。

玄関[I] さまよえるアクセス基準[R] > 車椅子マークとは[P] > シンボルマーク

車椅子で彷徨えば扉
Yoonosuke Hazuki[Mail_ocean@mbc.nifty.com]