2代目けいじばんログ40

社交場 過去ログ目次  最新ページ 未来へ


[2029] 装具屋さんに相談するのが正解 投稿者:よーのすけ[Mail__ocean@mbc.nifty.com] 投稿日:2004/12/11(Sat) 21:52
だと、私も思います。みなさん商売かかってますので、申請の仕方、行政官より詳しいですから。

室内用と外出用、とかで、車いす複数台使うのは一応認められているはずですし、電動と手動両方使われる方もたくさんいます。あ、ひょっとして、手動を介助用にするのかな。私も、手動と電動の併用を勧められたこともありますし。「電動は別だから、5年待たなくていいよ」って。今回同じ手動の申請だったので、むしろまずかったみたい。といっても、明らかに活動範囲が変わってたのと、サイズ合わなかったのとで、もめることはなかったですけどね。
そうですよね、papさん、2台使い分けてますものね。お呼び立てしてすいません。

「社会参加」のための装具だということが、一応浸透してきているようなので、「必要」であることが認められれば、それなりに給付はされるようになってきてます。「電動車いす一気に2台」なんていう方もいましたし。
地域差とか、ワーカーの認識力によっても差が出るかもしれませんね。

判定用診断書には別紙も付いてましたが、握力とか股関節の稼働域とか、そんなんばっか付いてます。ご飯も箸で食べてるけど、5回に1回くらい茶碗投げてその後始末は自分じゃ出来ないとかさ、出来るけど、出来るって言い切るのも釈然としないのが、CP及びCP類似の障害の割り切れないところなんだよね。

おチビな私は、今の車いすでテーブルやデスクに着くと、テーブルがアバラの上に来てしまって、肩が凝ってかないません。それで、普通のいすに座り換えてますし、どうしても車いすで仕事するときには、座布団借りて底上げしてます。ホイールも小さいから、よけい低くなっているんです。幅ばっかり大きくて、寸詰まりな車いすなのね。

[2028] 電動+手動の複数給付 投稿者:ろーすハム 投稿日:2004/12/11(Sat) 21:42
電動が重量級で外出時に車への積み込みが困難な場合は、手動式も同時に申請可能と言われたような記憶が...(1年近く前のことで、県の厚生相談所か役場で聞いたのかは記憶が定かでありませんが...)
でも、家主様が言われように「車いす」と「電動車いす」と補装具給付品目が異なりますから、もしかしたら簡易電動(手動切り替え式)でも法令解釈的には可能な気が...
近々、役場に下肢装具を申請するので合わせて「手動式」も申請してみようかな?! 


[2027] よばれて 飛び出たけど 投稿者:pap 投稿日:2004/12/11(Sat) 19:45
遅くなりました…汗。

お久しぶりです…ご存知の方。
始めまして…初めての方。

すごい勢いで書き込まれているのを、ちらちら覗いてはいたんですが、反応がにぶいもんで、ついついみてるだけぇ〜、になっていました。
たしかに、よーのすけさんのおっしゃるとおりで、高くて座りにくくて座位が安定しない座位保持装置の交換は、修理と言う名目で業者を通じて役所に申請して交換となりました。
が、この業者かなりアクロバットなことでもこなしてくださるので、正式にどうなっているのかよく分からないのが実情です。

みなさんの書き込みを見ていて、自分はなんて業者任せなのかと感じています。ここでは書き込めないような、「ピーなことをピーーしてピーーピーしたいんやけど」と、無理難題を押し付けているくせに自分では何も知りません。
たいしたアドバイスにならずにごめんなさいです。

私は1台目手動、2台目電動で両方とも同時に役所の判定を受けました。3年前なので認められたのでしょうか?近頃は財政難と言う一言で支給され難くなっているのかな。

[2026] 基本的に 投稿者:文月 投稿日:2004/12/11(Sat) 19:23
行政の福祉でも駄目だって聞いています。
脊損の方で、急な坂道の途中に家が有る方が、両方の申請は受け付けて貰えない為、どちらにするか悩んでいる方がおられました。

労災での支給対象を転記します。
(労災での支給基準ですが、行政の福祉での支給対象と殆ど変わりない物と思います。)
ちなみに、障害を認定された時点に、社会保険に加入していれば、社会保険からの車いす支給も可能って話を聞いています。
(車いす屋さんからの情報で、詳しいことは分かりません)

車いす
○ 両下肢を全廃または喪失した方で義足及び下肢装具の使用が不可能な方
○ 両下肢を全廃または喪失し、療養中の方で傷病が治癒した後においても義足及び下肢装具の使用が不可能であることが明らかに認められる方
○ 既に使用していた車いすを業務上または通勤によりき損し、かつ、修理不能となったものを有する方

電動車いす
○ 両下肢および両上肢に著しい障害を有し、車いすの使用が著しく困難であると認められる方
○ 両下肢および両上肢の傷病で療養中の方で、傷病が治癒した後においても車いすの使用が不可能であると明らかに認められる方

ついでにフローテンションパッドの基準も転記しておきます。

フローテンションパッド
○ 労災福祉事業として支給された車いす、または電動車いすを使用する方のうち、辱瘡がでん部または大腿部に発生するおそれがあり、かつ、担当医がフローテンションパッドの使用を必要と認めた方


さて、ゴールデンEグルスさんの場合ですが、上記フローテンションパッドの項目をパスしているのかどうか 又、前回の車いす支給申請時、フローテンションパッドの支給を受けられたのか等が問題になってきます。
フローテンションパッドで有るのなら、再度労働基準監督署に聞くか、労災年金相談室に問い合わせても良いのでは無いでしょうか?
車いすの座り心地を良くする為のクッション(車いすの一部)なら、修理申請は可能か? これは、車いす屋さんが良くおわかりと思います。

[2025] お世話になっております 投稿者:ゴールデンEグルス 投稿日:2004/12/11(Sat) 17:53
よーのすけさん、文月さん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。

車椅子に敷くクッションが車椅子の1つのパーツだということを、恥ずかしながら初めて知りました。車やバイクと同じですね。前回の申請時の見積もりを見たんですが、手動式車椅子とその下に円座(特殊空気構造のもの)となってました。となると労災の補装具支給の項目にあるフローテーションパッドは車椅子に敷くクッションとは別物なんですね。これってどんな物を指すんだろう?
でも9月に修理で申請して満額分修理してしまったんです。(サスを付けたりキャスター換えたりと)数ヶ月しか経ってないけど今回も大丈夫かな。
申請書類ですが、今回のケースだと修理をうけたいの項目の車椅子とフローテーションパット(車椅子・電動車椅子)のどっちにに丸を付ければいいんですかね?
度々多くの質問ですみませんが、よろしくお願いします。

[2024] 言語障害や呼吸器のって別紙じゃなかったでしたっけ? 投稿者:くまこ。 投稿日:2004/12/11(Sat) 17:34
ぼやっきーさんが見てるのって、A4両面かA3の書類ですよね?言語障害や呼吸器のって別紙か裏面じゃなかったでしたっけ?お役所さんの添付もれかも。それは年金の診断書の方かも。キロクとってなくて、あいまいなキオクでごめんなさい。

クラッチと車イス両方支給ってありがちでは?友達もそうしてました。車イスに杖ホルダーつけて、杖突いてトイレとか行ってましたよ。私は靴と車イス支給受けてました。労災だとダメなんですね。

ゆっきーさん
はじめまして。今まさに『食ってトイレ行って寝て、あとはぼーっと座っとれ』状態のくまこ。です。CPではありません。よろしくお願いします。

[2023] クラッチと車椅子 投稿者:ゆっきー+ニッキー[Mail__servicedog_nicky@yahoo.co.jp] 投稿日:2004/12/11(Sat) 16:50 <URL>
両方給付されてた時期がありました@私
労災のことは分からないけど、電動と手動を併用している人も多いと思うし、CPな知人は、屋内の手動と屋外の電動、どっちもないと生きていけないって人もいますから…あるんじゃないかと。
私は視力にも障害があるので、結局電動は不可ですが、ワーカーにも「その状態なら"距離に応じて"電動を使った方が」と言われますから。
まぁ私も制度の隙間を衝くことはあるので、この辺で。

ぼやっきぃな家主さん。
言語障害って手帳に反映してもらえないのね。同じCPでも言語障害があるかないか、社会生活にはすっごく影響すると思うんですが…
障害の医学的な判定とかの内容を見ていると、「食って着替えてトイレ行って寝て、あとはぼーっと座っとれ」と言われてるような気もする今日この頃です。「大抵2級」もそうだけど、言語障害のほぼない身にも、CPって不利だなぁと感じるところ何かと多し。

[2022] フローテンションパッド 投稿者:文月 投稿日:2004/12/11(Sat) 00:26
フローテンションパッド単体での支給申請はしたことは無いのですが、項目が別途で有り、なおかつ対応年数が違うことから別途申請可能だと思われます。
私はSOLOを使用していますが、ロホ、アクションパッド?等の商品名指定を受けたことは有りません
フローテンションパッドは、車いすの一部では無く、あくまで辱創防止の為の義肢等にあたります。
私の場合、一番最初の申請時、「フローテンションパッドの支給は認められない」と言われましたが、「医師による指導です」って返事で支給されました。
実際、辱創の治療ばかりしていた頃でしたので、何も言えなかったんじゃ・・・・(汗)

ゴールデンEグルスさんのおっしゃっている、「クッション」がフローテンションパッドに当たるのか?
それとも、車いすの一部のクッションなのか?によっても対応が異なると思われます。


私は自走形車いす専門ですので、良くわかりませんが・・・(聞いた話)
自走形車いすに乗れない方が電動車いすの支給を受けるので有って、電動車いす、自走車椅子両方の申請は受け付けて貰えないって聞いています。
上記と同じような理由から、クラッチと車いす両方も出来ないと聞いています。

はづきさんのは、行政の隙間をついた・・・・・・・・(以下、自粛)

[2021] お、クリスマス。 投稿者:ゆっきー+ニッキー[Mail__servicedog_nicky@yahoo.co.jp] 投稿日:2004/12/10(Fri) 22:54 <URL>
割と最近ここに出入りするようになった私、くまさんタにはお初だわ。
「機器展でエレベーター待ちなし」には本気で驚きましたです。

1週間借りて乗りまくったαのデモ機、昨日お返ししました。適正なクッションを入れなかった分の疲れとかはあるけど、なかなか快適でした。
この私がこんな小回りの利く車椅子で1週間転ばなかった<奇跡的
何で転ばなかったかと言えば、重心が低いこととキャスターを低くして車体全体が前かがみ(?)になったことが原因のようで。
前かがみ故に引っかかることも多かったので、キャスターの高さをやや上げて、クッションと座面を調整し、やっぱり転倒防止を付けましょう、というところで落ち着きました。
サスペンションは、松永で扱っているのもアメリカ製のフロッグレッグスなので、アメリカで買うのも手ですが、多分必要だったらエアキャスターにするだろうな。フロッグ自体重いし。

1週間ぶりに乗った自分の車椅子、シートがえらく高い。デモ機と8センチ違いました。クッション分を計算しても、目線は5センチ前後変わる予定。
久しぶりにこれで電車に乗ったら、フレーム自体のバランスもあまり良くないので、電車が揺れるたびに結構揺れる。「これじゃ上り坂でひっくり返るわけだ」と納得しました。。。
車軸&ホイルベースばっかり気にして、重心の高さというポイントは、日常で乗ってみるまで気づかなかった。甘いな>自分

シートの高い車椅子、記念撮影で、しゃがんだ人とか他の車椅子の人達と並ぶと、巨体に見えて辛いです(実際巨体ですがね・泣)。あと、テーブル、机でよく姿勢が崩れます。
巨体でなく、普通の椅子に乗り移れるよーのすけさんなら、解消可能なデメリットですよね。見晴らし確保計画、いいと思うなぁ。
立った人と話す時の圧迫感が全然違うし、エレベーターのボタンとか、高めのカウンターでも便利で、これはこれで快適。乗り移りも高めの方が私は楽に感じます。

介助犬くんにとっては、普通に立った姿勢で楽々と私の膝に口が届くようになり、引っ張る時にも無駄に力が逃げなくなるので、低めの(というかアクティブな車椅子としては普通の)シートの方が、ずっと活躍しやすいようです。
それでなくても動きが軽い分と合わせて、ニッキーは楽々やってました。

βかSSかで最後(昨日)まで悩みました。SSの車軸が調整できないのが最大のネックでβに。調整あれこれ試して行くのが楽しみ。乗りこなすには、キャスター上げオフで技術を磨かなくては(笑)

そんな訳で、意外な展開で意外な結果になった車椅子製作、私もあとは完成を待つばかりとなりました。
納車時期はよーのすけさんの方が早そう。年内? 年越し?

[2020] 電動車イスは全く別よん 投稿者:よーのすけ[Mail__ocean@mbc.nifty.com] 投稿日:2004/12/10(Fri) 21:19
制度勘違いされるとアレなので、取り急ぎ付け加えておきます。
えっとね、手動車いすと電動車いすは、装具のカテゴリーが制度上全く別のものとして扱われます。
電動車いすの交付申請は、新しい制度でも問答無用に更正相談所送致となりますです、はい。(他県の場合はどうだか知りませんが…。この制度は国レベルの法定制度なんだろうか。)
なので、手動車いす作って半年後に電動車いす作るとか、その逆も可です。ちなみに、電動は耐用6年です。

車いすは、とりあえず押しハンドルを握ってまっすぐ押せればオッケーです。いたこさん、いつも考え過ぎよ。
これは私がヘルパー講習会などで講師をするときに必ず言っているのですが、その先は車いすに乗っているご本人に教えてもらってください。何が怖いって、車いすに乗っている人の意向を聞かずに、習ったとおりにしか車いす押そうとしない人の介助が一番怖いっす。

[2019] くまさんタさんだぁ。 投稿者:いたこ@猫の手[Mail__oz@mb.infoweb.ne.jp] 投稿日:2004/12/10(Fri) 20:09 <URL>
 わぁい。くまさんタさんだぁ。今年は、膝を曲げてからジャンプするようになったのかも。

 あさみさん、はじめまして「スイッチ荒らしのいたこ」と申します。よろしくお願いします。車椅子は、勉強中です。いまのところ「猫の手」です。

 誰か、車椅子を押す方法について、教えてくれるとありがたいんだけど。よく考えたら、押す方法もわからないのよ。公園で、車椅子を押す人の講習を眺めていなんだけど、段差の対応とかを見ていると、予想していた動作ではなかったのよね。

[2018] 修理交付 投稿者:よーのすけ[Mail__ocean@mbc.nifty.com] 投稿日:2004/12/10(Fri) 19:36
クッションはあくまでも、「車いすの一部」なので修理になるはずです。
新規交付だと、クッション単体で請求するという意味になるので、車いすとは別に使う特殊なクッションということになり、交付されるものも限定されてくるという意味ではないかと思われます。

例えば、「転倒防止」を後から車いすに付ける場合、また、タイヤをラジアルタイヤに替えたい、なんて場合も「修理」です。
ゴールデンEグルスさんのおっしゃる「クッションの具合が悪い」というのは、より正しくは、「車いすの具合が悪い。その原因がクッションである」ということですので、「車いすの部品であるクッションを修理する。」ということになります。
装具の場合、「修理」が「原状回復」だけを意味するということはありえません。改良、調整全て含めて「修理」になります。だから、修理で製品やメーカーが変わるのは当然なはず。

今回の私の新規交付理由は、「車いすが身体に合わない。フレーム自体を縮める必要があり、それは修理レベルでは出来ない。切って溶接し直しても出来るかもしれないけど、まるごと新調する方が安く付く。」ということでしたので。

あ、でも上述の話はウラ取ってないので、話半分に聞いててくださいね。でも、制度作る人の発想からするとこうなると思います。
文月さんの申請書類なぞを見ると、手帳の私とだいぶ違うので、そもそも違うという可能性もありますけどね。
ん? そういえば、papさんは、車いす交付されてすぐ、たっかぁい!クィッキーの姿勢保持装置をロホのクッションに取っ替えてましたよね。あれも修理扱いじゃないかしらん。
papさぁん、と呼んでみる。

なぜか人気者になってしまった「くまさんタ」。今年も登場させました。
さすがはくまこ。さん、よく見ておいでです。去年はしてませんでした。したかったんだけど、ファイルサイズ縮減のため禁欲しました。
「エイリアン」の最後のシリーズのパイロットフィルムに、小さい女の子がぶかぶかの宇宙服で敬礼するシーンがあって、かわいかったのでやりたかったのよね。おかげで2キロバイトほど重くなってます。ナローバンドの方にはごめんなさい。

[2017] 今年もくまさんタに会えて嬉しい(よよよ) 投稿者:りす 投稿日:2004/12/10(Fri) 18:42
去年は足のコサックダンスに見とれ、上半身は忘れてしまった。情けない。首かしげてウィンクしてくれるとは、おちゃめだなー。クリスマスへ向けて一直線な私です。

車いすプロジェクト、お疲れさまでしたー。ありがとうございましたー。自分で踏んだ手続き、あちこち謎が残っていたのですが、オーダーメード・レディーメードのどっちかも知らなかったし、実況中継でなるほどそうだったのか、と後から理解でした。トントン拍子で年内納車になるといいですねー。

あさみさん、よろしくです。

[2016] 新規でなく修理で申請? 投稿者:ゴールデンEグルス 投稿日:2004/12/10(Fri) 10:30
よーのすけさん、こんにちは。
私は東京の右隣の県です。クッションですが前回の支給が5年前なので、耐用年数はクリアしてますが、新規でなく修理で申請した方がいいですか。でも、新規と修理は基準額が変わりますよね?見積もりも前回と違うメーカの新品をもらうのに修理申請だとおかしいと思われますよね。はてはて・・

[2015] わ〜くまサンタだぁ 投稿者:くまこ。 投稿日:2004/12/10(Fri) 10:16
そんな季節なんですね。
去年も首かしげてましたっけ?

[2014] 車いすプロジェクト、とりあえずおしまい 投稿者:よーのすけ[Mail__ocean@mbc.nifty.com] 投稿日:2004/12/09(Thu) 22:56
車いす新調関係の様々、やることは今日で全部終わりました。後は、いろんなモンが来るのを待つだけです。うふ♪ 早よ来い♪

あさみさん、初めまして。ようこそおいでくださいました。家主でございます。
やっぱり作業所は退屈ですか。まあ…そうだろうなあとは思いますが。何かやりたいこと、夢中になって出来ることが見つかるといいですね。
ここへの書き込みが気晴らしになるといいのですが。

クッションの給付申請が出来ない? そんなアホな。
労災は調べないとわからないので、ご希望とあればこれから調べますが…。来週まで待ってくだされ。ゴールデンEグルスさんは都でしたっけ。
ひょっとして、「修理交付」じゃなくて、新規交付として問い合わせませんでしたか。クッションは、多分車いすの一部として扱われるはずですので、修理交付で受け付けられそうなものですが。
こちらの業者は、「今回は、クッションは新調しないで今のを使っていて、来期、修理として新調云々。」てなことを言ってたので、出来るはずなんですけど。実際、クッションがへたることはありそうだし。

ゆっきーさんは、βで決定? やっぱり上肢の安定感と力が、私とはだいぶ違いそうだ。
サスペンションフォーク、アメリカで買って、国産車に付くんですかね。未だにインチでスペースシャトル作っている国でしょ? 転倒防止は、安心してキャストアップするためにも付けた方がいいとは思いますけどね。私は、少し座位を上げて、見晴らしよくしたいと思ってます。

国際福祉機器展のエレベータ待ち、そりゃ、アレは遅いから、なかなか来ないなあ、ということはありますけど、並んだことはないです。これはホント。

[2013] はじめまして 投稿者:あさみ 投稿日:2004/12/08(Wed) 12:32
はじめまして。あさみといいます。脳性まひの二次障害で車椅子に乗っています。作業所と家の往復がほとんどなので。退屈しています。作業所のパソコンからちょこちょこ書き込みにきますのでみなさんどうぞよろしくおねがいします。

[2012] 教えてください 投稿者:ゴールデンEグルス 投稿日:2004/12/08(Wed) 12:30
こんにちは。車椅子のクッションの支給申請書類のことで労災に電話した際、クッションは車椅子と同時申請でないと許可がでないと言われました。しかも種類はロホとアクションパット以外はダメとか。これって本当??他県の労災受給者の方どうですか?教えてください。

[2011] すごーい 投稿者:りす 投稿日:2004/12/07(Tue) 23:50
え!!!国際福祉機器展でエレベータ待ちをしたことが無いだなんて。。。ビッグサイトではエレベータは必ず待って乗る乗り物なんだとてっきり思い込んでました。読みが甘かった。スロープ・エレベータ・トイレ察知レーダー、とてもいいです!下調べの必要性が下がって、飛び込みもかなりOKってことですよね。すごくいいー。

ゆっきーさんの試乗報告、しげしげ読みました。デモ機の色っていろいろあるものなんですね。ショッキングピンク...うーん。前だし3cmで安定で、4-5kgの荷物背負っても、坂を上り下りしても転ばないところが何ともすごいです。ゆっきーさんのでかキャスターに換わるαやβだとキャスターはどれくらいの大きさになるんですか?

[2010] おどろき〜 投稿者:くまこ。 投稿日:2004/12/06(Mon) 09:18
> あの国際福祉機器展でエレベータ待ちをしたことがない、と言ったら驚くでしょ。
予定通りすっごく驚きましたよ。

よーのすけさんが方向音痴なのは車イスを一生懸命漕いでいて、周りを見てる余裕がないから?新しい車イスだと(漕ぎ易いから)迷子にならないかも。

[2008] デモ機試乗 投稿者:ゆっきー+ニッキー[Mail__servicedog_nicky@yahoo.co.jp] 投稿日:2004/12/02(Thu) 20:09 <URL>
してきました。Max Pleasure α(ちなみにショッキングピンク)でした。
一応いちばん安定する車軸位置で、前出し3センチ。

ってか、デモ機に乗る前に、今乗っている車椅子の異様なでかさを再確認。
キャスターがでかい。そのキャスターにぶつからない位置にあるフットレストが高い。だから車椅子のシート全体が高い。
座幅34センチ。ってことは、よーのすけさんの蛍光オレンジ号@38センチはもっとでかいのね…そりゃすげーや。
ちなみに前後座高の差は5センチありました。もっとフラットにしたような気がしたんだけど。

で、Max君ですが、クッションが何も入っていない状態で乗りました。座面が低く、重心が下がった分、転ばない。ケンちゃんのパパに「ここで平気なら大抵行けるでしょ」と言われた坂も、するするでした。
デモ機を借りてケンちゃん宅から我が家まで電車とバスで帰り、近所中の坂を上りまくり、下りまくり…それでも転ばない。4、5キロの荷物を背負っても行けてしまう。
こりゃ大騒ぎした転倒防止もいらないかも??? という感じでした。クッションが入り、高さが出たら少しは変わるでしょう。
思ったより「軽〜い!」「小回り利く〜!」という感動はなかったけど、まぁありがたい結果ではありました。
でも、計6時間ほど乗って帰宅したら、やっぱり腰痛が。見た目にかっこいいαですが、腰痛を考えて座面の角度が変わるβにしようと再度思う私。

松永の工場の人は、「転倒防止…」と言ったら「えっ?」と驚いてました。αやβは特に、デザイン重視で乗る人が多いので、転倒防止を付けろと言ったのは私が初めてらしい。驚いた後で、どこにどうやって付けようかと考える工場の人。
αとβに転倒防止は付かない、というのは、ある意味本当だったかもしれません。付けなくてもいいかなぁ…ついでにサスペンションも、なくてもいいかなぁ(アメリカで買えば安いし)。
それにつけても、座面の高さも自在に変えられる(らしい)ソプールがやっぱり魅力的だわ。ケンちゃんのパパが「安くならない」と言ったので諦めたけど。

[2007] サンダーバード1号 投稿者:いたこ@猫の手[Mail__oz@mb.infoweb.ne.jp] 投稿日:2004/12/02(Thu) 19:16 <URL>
 ぼやっきぃさま

 「SPAM」対策を、いたこもニフティに任せることにしました。感謝。1日100通以上は、SPAMだったのよ。フィルタで、「[SPAM]」と付記して、送信してくれるのを見落としておりました。マックは、「Mail」にもフィルターがあるので、教え込んでいけば、現在のメールアドレスで、メール受信に復帰できそうです。

 ウインドウズも、サンダーバード1号(mozilla Thunderbird 1.0)がリリースされれば、SPAMは、過去の話になるかも。

[2006] ぼやっきぃに反応 投稿者:りす 投稿日:2004/12/02(Thu) 01:10
よーのすけさんがこれほど頻繁に男の子に間違われているとは知りませんでした。オフなよーのすけさんも人気者なんだろーなー、と思いました。・・・意味が違うか。すいません(汗)あの、それで、どうでもいいんですけど、”三つ子の魂百まで”って、ふつーはキャラクターを指してアウトルックを指さないんでは(笑)。

そうですね、男の人はいいよなー、と思い続けて幾星霜ですが、最近はそうも言ってられないみたいで、うーみゅー。でも比率からしたら、男の人は女の人ほどヤな思いをしないでしょうから、やっぱり男の人はいいよなーと思います。

[2005] Ohnoさんへエール送ります 投稿者:りす 投稿日:2004/11/30(Tue) 00:01
学生課に電話ないしメールで連絡をとって、ざっくばらんに相談してみると、いずれにせよ先に進めやすくなるのではないでしょうか。絶対に押さえたいところはあらかじめ書き出しておくと話しやすいかなとも思います。確かに、新入生の場合、合格決定後に改装して間に合わせた例が、私立ですが10数年前に某貧乏大学でありました。

[2004] 意味はありません 投稿者:りす 投稿日:2004/11/29(Mon) 23:18
>はずれ(同じせりふを前にも言った気がする)。

うっまたやっちゃった。根本的な理解がヌケているってことまでは2回やったのでさすがに自覚できるようになりました。もう少し学習できるようになりたいです。

ふーん、じゅつしさんは「若白髪」なんですねー。私は老白髪を増殖中です。

[2002] 京都だろうとどこだろうと、学生生活に必要なもんは同じよ 投稿者:はづきよーのすけ@家主[Mail__ocean@mbc.nifty.com] 投稿日:2004/11/29(Mon) 21:21
 ここしばらく私学のヒトだったので、国公のスケジュール忘れてますが。
というか、私が国公のヒトだったのって共通一次がある頃だもんなあ。

と言うわけで、もう少し、補足しておきます。
年が明けると、というか、年の瀬あたりから入試センター業務が入ってきます。まあ、大学の業務はまだそれほど忙しくはないと思いますが、気ぜわしくなって「忘れられる」…まさかとは思いますが、なくはないので、年内に早めに大学の方と連絡を取ることをお勧めします。復学届は、確か4月1日付の受け取りになるはず、だよな。

あとですね。話を進めるにあたって、ちょっとしんどいかもしれませんが、最初から妥協はしないでくださいね。
大学生活って、お勉強はもちろんですが、サークル活動したり、学食で何時間もだべったり、そういうこと全部含めてキャンパスライフですよね。家主自身その点ちょっと後悔しているんですが、この部分は学業に関係ないから、とか言って、最初から改善申し入れを控えたり、どうせダメだろうから、と言って黙っていたり、そういうのはもったいないです。言うだけはタダなので、最初は変えて欲しい部分を全部言いましょう。その後、優先順位を付けて行ってくださいね。

また、ご実家からは遠いようですので、下宿ということになるのでしょうが、家探しなどについても、多分、学生課や生協が味方になってくれると思います。脊損さんということですので、ご自分の身体に慣れ、自分のやり方を見つけさえすれば、生活上・学業上のサポートは必要なくなるのではないかと思いますが、慣れるまでは多少のサポートがいるかもしれません。聴覚や視覚などの障害については、最近では多くの大学で、ノート取りのサポートを公費で付けてるようになってきました。障害のある大学生を取り巻く環境は、現在、思っておられるほど厳しくないと思います。

私自身は関わったことがないので、気軽に勧めるのもどうかと思いますが、
全国障害学生支援センター http://www.nscsd.jp/
というところもあります。

# 昔も今も大学はそれほどアタマ堅くないんですよね
# モンダイは小中高よ、はぁーあ(ため息)

ゆっきーさんは、ベータに傾いてますか。そうね、アルファの方がより脊損向けっぽいフレームかもしれない。
ソプール値切ってみるという選択は? 私、とうとうソプールのお値段聞くところまで行けなかったんですけど…。

[2001] うむ。京都はむづかしい。 投稿者:いたこ@猫の手[Mail__oz@mb.infoweb.ne.jp] 投稿日:2004/11/29(Mon) 20:17 <URL>
Ohnoさん

 はじめまして、スイッチ荒らしの「いたこ」と申します。

 京都の大学のバリアフリーについて調べても。(?)受け入れで、調べると「単位互換制度」というのがあって、この制度で、受け入れているようです。勘違いがあるといけないので、誰か読んで内容確認してくださいね。(笑)

 京都の大学キャンパスで、Ohnoさんが、バリアフリーで通える大学短大のキャンパスを選んで、受講するようです。制度については、以下のリンクの「単位互換制度とは?」を読んでください。単位互換科目は、所属大学に問い合わせてくださいとのことです。

財団法人 大学コンソーシアム京都
http://www.consortium.or.jp/
学生の方はこちら:単位互換制度とは?
http://www.consortium.or.jp/student/tan-i/about.html

 どうしても所属大学で受講しなければならない場合は、ボランティアさんにお願いかも。いたこは、ここまで。大学行った方々、どうなるんだろうか?

社団法人 京都ボランティア協会
http://www.eonet.ne.jp/〜kyoto-v/ 

[2000] 復学、応援します。 投稿者:よーのすけ[Mail__ocean@mbc.nifty.com] 投稿日:2004/11/29(Mon) 16:50
Ohnoさん、初めまして。ようこそおいでくださいました

突然の受傷はさぞかしショックだったことでしょう。
でも、今、大学への復学ができるまでに回復したとのこと、心からエールを送ります。

さて。
現在、国立大学は、一応身体の障害を理由にして、入学拒否はできないことになっています。ましてや、Ohnoさんの場合、復学ですから、比較的話はスムーズに進むのではないか、と思われます。

とはいえ、現実には、特に古い建物が残っている大学ですと、諸所にバリアがあり、まともにキャンパス生活を送ることが困難だということは予想されます。その点については大学に申し入れをしていくしかないわけです。
手順としては、なるべく早いうちに、学生課か学務課に相談することをおすすめします。北海道と京都では、そうおいそれとはいかないでしょうが、ご自分が大学生活をおくる行動範囲、学部の入っている建物、学食、生協店舗、サークル棟まわりの動線をまず確保してもらうよう、まずは申し入れてみてください。
これから入試業務で忙しくなりますので、なるべくその前に。
もっとも、新入生の場合、合格してからあわてて改装しても間に合うはずなので、たぶん大丈夫。ですが、まあ、なるべく早く取りかかった方が、いいとは思いますが。

Ohnoさんが復学されることで、後から入る障害を持った学生さんも楽になると思います。これから大変なことも多いとは思いますが、がんばってください。

[1999] 思い切って 投稿者:ゆっきー+ニッキー[Mail__servicedog_nicky@yahoo.co.jp] 投稿日:2004/11/29(Mon) 01:35 <URL>
ベータにしてみようかと検討中です。
だってさ、一度はソプールも検討したんだもの、今さら値段で引き下がるのも悔しくて。
前出し調整もですが、座面と背もたれ両方の角度が後からでも調整できるというのにかな〜り惹かれています。これはベータだけみたい。

現在の愛車は超フラットな座面ですが、最初にちょっと使ったレディメイドは、もっと傾斜していて、あまり乗らなかったけどそれほど大変ではなかった気がしています。
その次に給付で作った車椅子が悲惨で、種々のトラブルの後、業者は↑のレディメイドのコピーでサイズだけ合わせたものを作ってきました。
だから、座面の傾斜はレディメイドと同じなのに、オソロシイ腰痛になりました。原因のひとつは多分、フットレストがベルトだったから。
そこで次の車椅子(現在使用中)は、フットレストをプレートにして、座面もフラットにした訳です。でも、座面の傾斜角そのものは、以前のものでもよかったかも…???
という訳で、調整可能な機種で座面もいろいろ試してみたかったりもして。。。

家主さんいわく:
> 十数年同じ型の車いす乗ってて何抜かす、と言われればそれまでですけど、作ってからも、いくつかの変数を試すことが出来ると思うと、ちょっと冒険もする気になれます。

そうそう、まさにそれ。
世の中にアクティブな手動車椅子CPはひじょ〜に少ないし、それぞれの身体の癖もあるから、個々に冒険するしかないようで。
ここを諦めちゃうと、永遠に同じ型の車椅子なのよね…きっと。

[1998] 投稿の移動 投稿者:はづきよーのすけ@家主[Mail__ocean@mbc.nifty.com] 投稿日:2004/11/28(Sun) 19:21
すみませんが、下記 [1997] を、家主権限にて見て見て掲示板から移動しました。返信などをお願いします。
家主、家人に呼ばれましたので、ご挨拶などは後ほど。

[1997] 初めまして。  投稿者:Ohno[Mail__kokusimuso-lj@infoseek.jp] 投稿日:2004/11/28(Sun) 19:16
いきなりで申し訳ありませんが、相談があります。
私は現在北海道の病院でリハビリに励んでいる脊髄損傷者です。
京都の大学を休学中で、来春から車いすで復学したいと思っているのですが、
キャンパス内にバリアが多く、このままで通うのは大変だと思うのです。
国立大学なのですが、大学側に何か対策をしてもらうために良い方法は
無いでしょうか。ご教授願います。

[1996] 障害名 投稿者:ろーすハム 投稿日:2004/11/28(Sun) 18:10
じゅっつしさん
「起立困難」は多分「起立位保持困難」のことかと思いますが....
「起立位保持困難」は体幹機能障害の2級になります(我が家もこの「起立位保持困難」が記載されています)。症状も同じように杖または手すりを使用しての短距離の伝い歩きです。
体幹機能障害で1級になるには(もちろん、なりたくありませんが.....)ほとんど寝たきり状態です。

[1995] カンロクと迫力が欲しい 投稿者:はづきよーのすけ[Mail__ocean@mbc.nifty.com] 投稿日:2004/11/28(Sun) 17:27
りすさん、はずれ(同じせりふを前にも言った気がする)。算数しなくてもわかるところがあったのよ。

家主個人の歳はさておき、じゅつしさんみたいに言語障害がなくてCPっぽい不随意運動が少ない(ごめん、この言い方には問題あり。)人でも、介助者がいるとアウトですか。うーみゅ。買い物に行って、店員さんがこちらにではなく介助者に商品説明をする、というのは最近徐々に減ってきてる気がするけど、それでも時々ちらっと介助者の様子伺ってますもんね。
幼く見える云々より、やはり、「健常者}=「保護者」、「障害者」=「被保護者」という感覚が染みついているんでしょうね。「子育て」=女親、と同じ程度に。
さすがに今は空欄だけど、身障手帳には未だに「保護者」の欄がありますもんね。
本当は、介助者の方が障害者の監督責任下にあるんですけどねぇ。

いや、これ、じゅつしさんならお友達のぼやき聞くことあると思うけど、言語障害があると、深刻でっせ。
単独で動いていると、相手も仕方がないから必死こいてこちらの話を聞き取ろうとするんですけど。で、しばらくするとちゃんと普通にやりとりできるようになるんですけど。
これが、介助者付けていると、初めから聞き取ることを放棄されてしまい、介助者としか話をしなかったりとか、あまつさえ、こちらの返事聞き取れても、介助者の許可を得ないと動いてくれなかったりします。介助者のしつけをちゃんとしておかないと、全部頭上でやりとりされたり、というのはありますよね。「親」とか、明らかに自分より貫禄がある人が同行しているときは、くどいくらいに「口を出すな。話しかけられたら『こっちに聞け』と言うように。」としつけておかないともぉ大変。
オフの私をご存じの方は、家主の程度、ご存じですよね。私の言葉、最初はひるむけど、数言交わすとそれほど聞きにくくない程度(だと信じてる)ですが、それでも「聞く気にさせる」までが結構…ね。そのめんどさを思うと、「車いすの自操きつくても、行った先で往生するかもしれないけど、それでも一人のほうがいいや。」と思う程度には大変です。
私でこの程度だから、もっと聞き取りにくい人はさぞかし、と思いますよ。

なので、常々、無視できないほどのカンロクとハクリョクが欲しい、と思っとります。見タクレ含めて、出来れば実年齢以上のね。
でも、これがあんまり行き過ぎると、「おじー(ばー)ちゃーん、元気ィ?」なんつって、また子ども扱いされるんですな、世間では。

[1994] 障害者手帳の表記&年齢 投稿者:じゅつし 投稿日:2004/11/28(Sun) 11:28
障害者手帳の表記ですが、私もちょっと??なところが、あるのです。
(先日のHCRオフの時に話したことですが)中学1年の時に作ってもらった障害者手帳が、福祉タクシー券や東京都の無料バス券のスタンプでいっぱいに
なったので、新しいのを地元の福祉事務所で作ってもらいました。今までの
手帳には「脳性麻痺による体幹機能障害」が障害者名として書いてあったの
ですが、新しい手帳を見るとその障害名の後ろに、なんとびっくり
(起立困難)と書いてあったのです。確かに福祉事務所にでかけた時は
車いすに乗って出かけましたけどー。その車いすの後ろにはちゃんと「立って歩く」ためのステッキもあったのにー。障害の等級で言うと、伝い歩きが
できないと、1級になるんじゃなかったでしたっけ?(手帳には2級に
なってますけど)まあ、今のところ手帳は各種割引を使うときに窓口で
ちらっと見せるだけなので、(起立困難)があろうとなかろうと、実害は
ないんですけどねー。

私もよーのすけさんの年齢がピンポイントでわかっちゃったクチですが
HCRオフでお会いした時は、今から思うと実際の年齢より干支一回り分、
サバ読んでました(おいっ)まあ、若く見られる分には実害はない(ってか、
嬉しい?)でしょうが、「幼く」見られてしまうのはやっぱり、ねえ。
私の場合は、服装もかなり影響してますねー。最近は「若白髪」も出て来た
ので、実際の年齢よりそんなにかけ離れて判断されるようなことは、
なくなったような気がしています。

まあ、ここまでは「冗談」で済みますけど、介助者がいるといないのとで、
年齢の見られ方もかなり違ってきたりしません?介助者がいると、本人に
聞いて確かめることも、まず介助者に聞いてしまう、当事者の頭越しに
物事が決められていくことがある、という話が以前あったように
思いますけど、介助者がいると、年齢についても「幼く」見られる
ことが多いような気がしているんですけど、どんなもんでしょう?





[1993] びっくりでした 投稿者:りす 投稿日:2004/11/27(Sat) 22:17
ゆっきーさん
ニッキーさんが入院していたとは。無事退院して仕事復帰をねだれるくらいまで回復になって、ほんとに良かったです。


>「失礼」のレベルが「障害者差別問題」になってない。

・・・(笑いすぎて声が出ない)。ウィスキーにも吹き出してましたが、家主さんの御歳は霧の中にしときます。出所は見当つきました。めんどで計算しなかったのですが、そういうところで算数苦手意識が増長したのにちがいない。そうですね、よーのすけさんは黙ってたたずんでおられるときと書いたり話したりの中身のギャップも魅力の1つですねー。

事件発覚のおまけつきプロジェクト進捗、障害名がいつの間にか変えられてたなんて、目が白黒してます。上肢機能を下肢ほど重く見ないとは、どこでどうなってこうなるんだか。水平器、初めて聞きましたー。

[1992] αもβも転倒防止付くみたい 投稿者:はづきよーのすけ[Mail__ocean@mbc.nifty.com] 投稿日:2004/11/27(Sat) 19:31
SSが車軸調整できないと聞いて、えーーっ、うっそぉ、と思ったので確認しましたです。
手元のカタログで確認してます。ほんとだ、SSだけ前出し調整できないことになってる。
でも転倒防止は、α、βいずれも+1万円で付くみたい。というか、マックスの全機種転倒防止は付きますわ。
うちに来てくれた業者さんが勘違いしたみたい。
でも、上位機種は値段がねぇ…。

だけど、前出しなんて乗りながらしか調整しようがないし、困りますよねえ。お互いCPだし車いす歴は長いけど前出しなんてしたことないですもんね。SS以外は全部調整できるようですが。
SSは細かい調整が出来るだけに、オーダーメード感覚なのかもしれませんね。

ついでに、転倒防止と前出しで思い出したことを。
OXの業者さんが言うには、前出しは、当然いろいろな場数を踏んで調整していくべきだし、場合によっては行く場所の状況を見て変えてもいいかも、みたいなことを言ってました。後半部分はさておき、前出しを増やすのなら、転倒防止の長さを伸ばして転びにくくするんだそうです。で、確か松永は、転倒防止の長さは出荷時指定で可変だと言ってたんですよねえ。転倒防止で前輪が上がる高さを調整することによって、前出ししても安全性を確保できるらしいです。

だけど、やっぱり、長距離移動の軽さと回転効率と安全性のバランスポイントで悩むことには変わりないでしょうけどね。

十数年同じ型の車いす乗ってて何抜かす、と言われればそれまでですけど、作ってからも、いくつかの変数を試すことが出来ると思うと、ちょっと冒険もする気になれます。
とか言いながら、派手に転んでたりして。

[1991] 意外な展開(Remix) 投稿者:ゆっきー+ニッキー 投稿日:2004/11/27(Sat) 19:19 <URL>
内容に一部訂正…と思って、記事を削除したら、あらら、いつの間によーのすけさん、レスってくれていたのね。
っつーことで、実は↓の家主さんの発言ふたつの間に挟まる位置に書いた記事+一部訂正ですが。

***

ちょこっとご無沙汰です。
予想もしなかった展開になりました。
ソプールかインテグラルかで揺れ、結局種々のデータからインテグラルと決め、色まで決めていたところで…

風が吹けば桶屋がもうかる、みたいな話ですが。
うちの介助犬くんが命に関わる急病をやってしまいました。救命処置、緊急手術、入院と大騒ぎ。まぁ、無事に戻ってきてくれて、はよ仕事させろとハーネスくわえて走り回るまでに回復しました。
とはいえ、大型犬としては高齢の域に達し、大病と大手術をやらかした相棒のために、車椅子も、安定性を多少犠牲にしても軽く動かしやすくしようと再検討。
犬の医療費で車椅子の予算が吹っ飛んでしまったので、もっと安く!!! これも大事です。

もともと私が安定性にこだわるのは、上り坂でさらに歩道に上るとか、米10キロ買って、それを車椅子に背負わせて家に帰るとかの行動が多いからなんですが、介助犬くんに楽をしてもらうことを考えたら、今まで歩いていた坂もバスで通ることが多くなるだろうし、荷物は半分ひざにも置けばいいし。転倒防止があればどうにかなるだろうということで。
この際前出しに果敢に挑戦しますよ、ええ。小回りも考えて。

で、安くすることも含めて、先日よーのすけさんとも知り合いであることが発覚した、同じ訓練所の介助犬ユーザー氏が、販売業者として相談に乗ってくれました。
彼はマツナガ系の人なので、薦められたのはなんとマックスプレジャー。
「乗れるわけねー」と思っていた機種ですが、各種相談に乗っていただいた結果。
出来る範囲で車軸調整して、どのくらい坂を登れるのか、荷物背負って動けるのか、来週にはデモ機で検討となります。
座面の傾斜を後から多少調整できるベータは魅力的だけど、転倒防止が欲しいから多分SSで、安定性が不安ならSSのセミオーダーで行くことになりそうです。
ちなみに、介助犬を使うなら是非というオプションは、キャスターのサスペンションだとか。犬が前方に引っ張ってくれたら多少の段差はクリアできて便利らしい。

ただねぇ、マックスプレジャー唯一の問題が…
前出し適正ポイントを、乗りながら調整していきたいのに、SSは車軸の位置は最初に決めた場所から動かせない。調整できるアルファやベータは、転倒防止が付かないというのを、実は今よーのすけさんのレポを確認して知りました。
かくなる上は、ケンちゃんパパに協力してもらって、出来るとこまで無理を通してみようと思っています。

そんな訳で、犬が病気になったので違う路線の車椅子を作ることになったというお話でした。
こんなことならマックスプレジャーにもっとがんがん乗っておくんだった@機器展


[1990] マックスもいいと思いますよ 投稿者:はづきよーのすけ[Mail__ocean@mbc.nifty.com] 投稿日:2004/11/27(Sat) 18:21
そうそう、ニッキー君大変だったんですよね。もうすっかりよろしいのでしょうか。快気祝い出来そうですか。

私も最後までマックスとOXで揺れましたもの。回した軽快感ではかなりよかったし。SSならかなりきめ細かい調整が出来るはずなので、いいと思ういますよ。少なくとも、OXにあってちょっと気になってるガタツキ感がないし。
グレードとしては、SSとMA−1が同じなのかな。コンセプトも似てますしね。
ゆっきーさんは多分私と違って「車いすを担ぎ上げる」というファクターがないんでしょうから、キャンバー角付けても問題ないだろうし、フレーム長めにして前出ししちゃえば…。私の登坂実験では、ロングフレーム・前出し5cmのαで、ソプールよりちょっと手前でギブアップ程度でした。現車いすよりは上に行ってると思います。SSは前出し4.5cmまでだけど、ロングフレームなら、多分後転の恐怖はないと思いますぜ。
荷物もいす下にネット付けられるし。取り出しにくそうだけど、背中に背負うより安定しそう。

ケンちゃんのパパもすっごい車いすマニアですもんね。なにしろ私の属する当事者団体のメンバーに車いす売りつけて歩いてる人だし、いろいろ楽しくも、ナゾのオプションを開発している人でもあるし。
よろしく&また様子見にいらしてくださいとお伝えくだされ。

[1988] トシの話 と 前出し・車軸関係解説 投稿者:はづきよーのすけ[Mail__ocean@mbc.nifty.com] 投稿日:2004/11/27(Sat) 12:25
やっぱりピンポイントで歳が知れる記事がございました。くまこ。さんが出所を教えてくださいましたので(くまこ。さんありがとう。一生懸命隅々まで読んでくれて。)、表現にぼかしを入れておきました。以前に気が付いた方はラッキー(何がだ)ということで。
  # キャッシュを探せば見つかるかもしれないよ。

童顔ですっぴんが多い私は、幼く見えるらしいです。家主に瓜二つと言われている妹と来た日には、亭主の「ムスメ」と勘違いされたというツワモノです。
さて、障害者というのはしばしばガキ扱いされまして、どう見ても「オッサン」なのに、他人から「ボク」と呼ばれ、「失礼な」という話は定番になってます。
ところが、この定番の話が、家主の場合、スケールが違うんです。何しろ「ボク」と呼ばれ、内部連絡では、「手動車いす、単独。中学生くらいの男の子」と言われるんですから。「失礼」のレベルが「障害者差別問題」になってない。
んで、ここまですごい「失礼」をされると、悪くてクレーム付けられません。
「障害者」って、なかなかちゃんと一人前に扱ってもらえないよね、というマジメな話をしているとき、私のこのパターンは「オチ」にしかなりまへんだす。
ちなみにワタクシ、黙っていると、他人には、「自分より若い」と思われ、なにがしかの言動があると、「自分より年上」と思われるようです。

さて、前出しと車軸の関係。だれか解説してくれないかと期待したんですが。
前出しについては、「これから車いすを作る人へ−2」に出てます。車いすというのは、原則として後輪(ホイール)だけで動いているので、体重が極力後輪に乗るようにしたほうがいいわけです。
しかし重心が後ろに行くと今度は後転しやすくなります。フレームを長くするとキャスター位置が前に出てホイールベースが伸びるので、車いすの安定感が増します。それで後転しにくくなるわけ。これが、「製作プロジェクト2004-3」でソプールについて営業の人がしてくれた説明で、先だってから一大トピックになってたものです。ゆっきーさん(もそうだと言っていいんだろうか?)や私みたいに、上体が不安定なのにもかかわらず、電動車いすが使えない人たちにとって、「軽く漕げて安定した車いす」というのは喉から手が出るほど欲しいもんなんです。前出しすると軽くなるのは知っているけれど、ちょっとした上り坂で後転するのは困ると思っていたところへ、「ホイールベースを伸ばして車軸を前に出せば安定して軽くなる」という情報は、すごい朗報だったわけ。

と、言いつつ、私は結局、今乗ってる車いすよりフレーム長をかなり縮めることになっちゃったし、多分「安定位置」でもホイールベースが短くなってるような気がするんだけど…。その意味ではあんまし自信がなかったりするんだけど…。
今回のは、「車いす製作プロジェクト」であると同時に「よーのすけの車いす乗り方改造プロジェクト」になりそうな気がしてます。「今さら」のことではありますが…。

D&Rさん、お久しぶりです。
「突然の攻撃にもOKな車いす」、いったい何に攻撃されるんだろう、と、みんなで大受けした話題を以前提供して頂いて、今回は第2弾ですね。そうか、アウトドアで使うわけですね。
面白そうなので、そちらのボラ・サークルのサイト、リンクさせて頂きに行きます。

[1987] ギャオ〜2 投稿者:いたこ@猫の手[Mail__oz@mb.infoweb.ne.jp] 投稿日:2004/11/26(Fri) 19:55 <URL>
 くまこ。さん

 「ギャオ〜」ってなによ。ふむふむ。ショックだったのね。よーのすけさんの方が若かったのね。それはね。しかたがないの。だって。へっ。

 前出しは、??になってる。

 「前出し」の話題には、ついていかないといけないようなので、ちゃんと読んでいるんですが、要点がわかりません。「前出し」する事と、長短のフレーム、軸の関係が、理解できません。自転車だと、肩幅とハンドルの幅が、重要なんです。これと似た関係になるんでしょうか。?? ハンドルの幅が肩幅より広いかったり狭かったりすると、漕ぐ力が抜けて早く走れません。あとは、フレームの素材で、「しなる」ことのようなんです。

[1986] ミリタリー車椅子第二弾 投稿者:D&R 投稿日:2004/11/26(Fri) 15:42 <URL>
お久しぶりです。
皆さんお元気ですか?かなり前にミリタリールックの車椅子のことで
書き込みしたものです。
今回電動タイプを作ったので、車椅子自慢に貼り付けて見ました。
今回のタイヤは世の中で一番太いヤツをぶち込んでみました。
普段私は貼り付けたHPのところで、活動しています。
一度覗いて見てください。
ではでは暇つぶしにどうぞ。

[1985] 同一機種でのフレーム長短の操作比較 投稿者:りす 投稿日:2004/11/26(Fri) 02:12
よーのすけさんが書いているとおり同時にできるといいんですけど。フレーム長くして後輪と前輪の間隔が開くと、前後の安定性がちょっと増すかな、と思うのですが。4本足より2本足の方が力を加えられたときにぐらぐらしますが、ロングフレームはショートフレームより4本足に近くて、ショートフレームは4本足を2本足に近づける状態だと思います。
坂道のぼりは車体の安定性からロングの方が転倒しにくくいと思います。
キャストアップは、ロングの方が後輪と前輪の距離がある分だけ、段差を上がるときに前輪を上げる角度が小さくて済むと思います。
キャストアップしやすさ・その場旋回・持ち上げやすくてスペースとらない、というところは、やっぱりショートですよね。
以上はあくまでも推測ですので、明日じゃんじゃん試してみてください。ふつーのゼータクを全部満たせる調整技を出してもらえるといいですねー。

避難訓練で避難経路を「聞いてない」???オチ満載の訓練じゃないですか(笑)
その計画はさすがに穴あきすぎですよ〜。訓練だから次回に乞うご期待ということで、ま、いいですが。


くまこ。さんの車いすは電動タイプだから気になるところが違いますし、JW1は、使い込んでいるくまこ。さんがやっぱり詳しいです。年齢計算をどこでされたのか気になっているのですが・・・。

ろーすハムさん
ハンドルネームはハムスターが由来だったのですね。それで前半ひらがなだったのかー。食べ物しか思いつきませんでした。謎が一つ解けました(笑)長生きさせてあげてください。

[1984] キャスター位置 投稿者:ろーすハム 投稿日:2004/11/25(Thu) 23:18
家主様
キャスター位置解釈についてですが.....逆です....ロングフレーム化状態モドキはできません。
他機種についてはハッキリ解りませんのでとりあえずはINTEGRAL(ロングフレーム)についての回答ととらえて下さい。
フロントキャスターは標準では前方向についています(たぶん?)。これは後方向に約15mm引き戻し小回り仕様にできます(ショートホイールベース化)。キャスター取り付け部付近のフレームに位置決め用の穴が2箇所があります(MA-1にも2箇所あったような記憶が...)。
また、カタログ寸法では車軸前だし位置(50mm)の条件でMA-1/ロング(834mm)とINTEGRAL/ショート(830mm)が全長がほぼ同じです。

りすさん
たしかに お互い何時まで起きているのやら.....(笑)
りすも夜行性ですし、ハムスター(これはポスペ上で名付けたハムスターの名前をハンドルネームにしています。現在1755日生きています)も夜行性だからでしょうか.....?
さすがに昨日は寝てしまいましたが(笑)

[1983] ぼやいたついでに書き込み。 投稿者:はづきよーのすけ[Mail__ocean@mbc.nifty.com] 投稿日:2004/11/25(Thu) 18:35
えっ、そんなピンポイントで歳が知れる話題、振りましたっけ、私。

恋も2度目なら少しは上手に出来るそうですが、車いすは3度目でもあんまり上手に出来ませんでしたからね。私の場合(しくしく)。
くまこ。さんはまだ1度目だし、動力付きだし、座り心地と馬力の方が問題なので、力の伝わり方云々が気にならないのが当たり前です。
10年乗ってて「前出し」を知らなかった私の方がよほど問題ありですわよ。

先日の避難訓練ネタ、りすさんは「真っ当じゃない」って言っちゃってくれましたけど、実はもっとやばい一言が…。
「聞いてないよ。」
って言われたの。フロアの集合場所で避難経路を尋ねたら。
私たちは、従業員扱いだからいいですけどさ(よくないけど)、お客様だったらどーすんのよ、っていう話…。

[1982] ギャオ〜 投稿者:くまこ。 投稿日:2004/11/25(Thu) 17:58
よーのすけさんの方が私より若かった。

皆さん勉強家ですね。
言いなりで車イス買った私は恥ずかしながら、フレームについても、車軸についてもまったくわからず、です。

災害時の障害者の生活、情報はありません。ごめんなさい。まとまったら見せてくださいね。私も気になってます。

[1981] ロングかショートか 投稿者:はづきよーのすけ[Mail__ocean@mbc.nifty.com] 投稿日:2004/11/25(Thu) 12:06
ウィスキーみたい。それはショットでしょ。

アホはおいといて。
フレームだけはパーツ交換でお気軽に、というわけには参りませんので、迷っております。そもそもフレームをのばしたときに、いったいドコが伸びるのか、という肝心な部分がわかってない、という間抜けだからでもありますが。
ソプールの場合、どことどこの間を伸ばすことで、前出ししても後転しにくくなっているのか、ちゃんとは理解してないのよねえ。ろーすハムさんの書き込みによると、OXの場合キャスター位置の変更等で、重心問題に関して言えばフレーム延長と同様の効果か得られたりするみたいですしね(ホントにこの理解でいいのか?)。
フレーム長が、単に身長の問題だけならば、身長(150cmに満たない短躯)からしても、取り回し伸しやすさからしてもショートがベストなんですが。OXに限らず、みなさまフレーム長どうお考えになります? あ、そうか。どんな車いすでも、フツーに4km/h楽々越えられるユーザーさんにとっては、こんな問題「へ」でもないのか。
幅が狭くなって、ホイールがちょっと前に出れば漕ぎやすくなるらしいので(りすさん、私は今までずーっと背もたれ延長上車軸/標準型で手漕ぎなのよ)、それで力が入るようになれば、これまた違ってくるのかな、と思ったり。定数が定まらない方程式の解を求めてる気分ですわ。
明日の午前中、ドクターに書類を書いてもらうのですが、そのときにロングフレーム持ってきてくれるらしいです。この医院、整形のくせに、山坂には事欠かない場所に建っているので、そゆこと試すには絶好何ですが、ショートがないと比較は出来ないよね。おまけに、もうしばらく「車いすの本」来そうにないし…。

そこそこスピードが出て、距離が稼げて、坂道も上がれて、キャストアップがやりやすくて、コンパクトにくるっと回れて、持ち上げやすい車いす。
…これって、ゼイタク? いや、ゼイタクとは到底思えないんですけど…。

せめて、左のコントロールがもうちょっとマシなら…とか思ったりもしますが、これは完全なる自己矛盾。そんなこと考えるんなら、いっそ「障害」なんてなけりゃ、ぐらいまで行かなきゃですよね。「せめて」が付くところがみみっちいというか何というか。

[1980] うっ、まただ 投稿者:りす 投稿日:2004/11/25(Thu) 00:37
言葉を使い間違えました。ごめんなさい。時差がある、のではなくて、活動時間に一般人と時間差がありますね、と言いたかったのです。ほんとにごめんなさい>ろーすハムさん

よーのすけさん
「からだにやさしい・・・」を買って読んでみて期待はずれでしたら、買い取ってもいいですよ。

[1979] フツーに。ね。 投稿者:いたこ@猫の手[Mail__oz@mb.infoweb.ne.jp] 投稿日:2004/11/24(Wed) 20:15 <URL>
 よーのすけさん

 広島に、フツーに行って帰ってきたのね。よかったよぉ。フツーだったのは、大事件でいいと思うのよ。いたこが、よーのすけさんを広島まで連れて行くとすると、事前に、下見で広島まで行かないと、連れていけないと思ったほどだぁ。そこまでせんで、気にせず、連れていくかも。あぶいかもね。(笑)

[1978] Re: 前だしの件 投稿者:りす 投稿日:2004/11/24(Wed) 13:23
ろーすハムさん
昨晩書きながら、既に出来上がったものにはダメなのだろう、と薄々感じていたので、了解です。教えてくださりありがとうございます。フレーム破損は・・・しないですね(笑)INTEGRAL-MEで小学生向けの山に出掛けたことはありますが、ひっかき傷を作るだけでもしょんぼりしてしまうくらいなので(へたっぴな操作で歩道の柵で擦ってハンドリムに傷をつけている)。車軸取り付け位置が背もたれの延長線上で標準型車いすと同じ、というのは手動操作ではあまり嬉しくないです。納車までは使っていたのが標準型車いすだったので気にならなかったのですが、福祉機器展でパンテーラを漕いでみて、随分違うなぁ、と思いました(本を読んだ割に反映させてない)。ま、今は手動操作は"奥の手"状態で滅多に使わないので、大きなぶーぶーではありません。しかし、夜中にかちゃかちゃ書いてる私も私ですが、ろーすハムさんも時差のある方ですねぇ。

ん、彷徨サイトも実はディープだったんですねー。認識してなかった(笑)

[1977] 前だしの件 投稿者:ろーすハム 投稿日:2004/11/24(Wed) 02:27
りすさん
私の書き方が悪かったみたいで.....ごめんなさい。
特注ステーは新車発注時に依頼しないと難しいと思います。
りすさんの場合、すでに標準ステーがフレームパイプに溶接されていますので これを外して長ステーを再度溶接取り付け...う〜ン...歪みと強度低下が発生しそうですのでメーカーはやりたがらないと思います。
どうしてもの場合、フレームが破損した際の修理給付をつかって、フレーム交換時でしょうか??
ただし、OXの場合10年保証フレーム(電動車は1年ですが...)ですので、家主様お知り合いのパワーユーザーならともかく一般人がフレーム破損させる乗り方していると先に体を壊しそうな気が......
▼過去へ △頁頭へ